book review

what you see is all there is

家族が治すうつ病: 5つのステップ6つの手法

家族が治すうつ病: 5つのステップ6つの手法

家族が治すうつ病: 5つのステップ6つの手法

精神科医臨床心理士等の専門家でもない」(p. 6)著者の持論とノウハウが書かれる.学ぶことはあった.

市役所などの精神保健担当窓口や保健所の精神衛生担当窓口などを訪ねて今後の治療について助言をもらうと、視野が広がるので有効 (p. 74)

  • 患者の話を聞くときのコツは、相槌だけで、自分は決してしゃべらないこと

  • こちらが余計なことを話して邪魔をしなければ、患者は気持ちよく話すことができる

  • 患者が気持ちよく自分の感情を吐き出すことができれば、それは立派な精神療法の1つ

  • この点は医師の不足してる点ですので、家族がフォローするようにします。家族がじっくりと患者の話を聞くことで、患者の気持ちは落ち着き、医師も患者と良好な関係を保つことに専念できるようになり、治療に集中できるようになる

(p. 79)

家族が行うべきは、服薬確認、愚痴聞き役、休める環境づくりの3つ (p. 80)

病状が回復していくためには、何よりも休養が大切 ゆっくり休めていないのであれば、抗うつ薬睡眠薬も何の意味もない (p. 95)

  • 時間を確保して患者の愚痴を聞く
  • 助言をする必要はない
  • 話すだけでもすっきりし、気が楽になるはずで、それが患者の快復につながる

(p. 100)

うつ病治療の3本柱

  1. 薬物療法
  2. 精神療法
  3. 環境調整

(p. 101)

じっくりと患者の話に耳を傾け、患者の気持ちを否定せずに受け止めてあげることが必要 (p. 104)

  • 患者を変えようとしても変わらない
  • 患者を変えようとしてはいけない
  • 家族自らが変わることで、患者とのコミュニケーションを変える

(p. 106)

  • 家族が出しゃばりすぎて、家族の力で病気を直接治そうとするとトラブルが起こる
  • 実は、家族にうつ病は治せない
  • 家族にできるのは治る環境を作ること

(p. 113)

少しでも病状が悪くなったら早めの休養を心掛けるなどの注意が必要 (p. 118)

リワークプログラム (p. 127)

  • 「最近、元気がないみたいけど、どうしたの?」「何か心配なことがあったら、話を聞くよ」という感じで、気軽に、重くならずに、声を掛け合う。
  • お互いが、お互いを心配しあって、「うつ」を寄せ付けない

(p. 203)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

生き延びるためのラカン (木星叢書)

生き延びるためのラカン (木星叢書)

生き延びるためのラカン (木星叢書)

☆☆☆

なぜ読んだのか

キーワード

どう活かすか

  • 正確な認識のために「言葉」[概念]を増やし,「文節」する (p. 48)
  • 「一般論」と「自分」を切り離して物事を考えないように注意 (p. 106)
  • 「こころ」を無くしてみる (p. 245)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

哲学思考トレーニング

哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))

哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))

☆☆☆☆

なぜ読んだのか

アブストラクト

発見

  • 「思いやりの原理」(principle of charity)相手の議論を組み立て直す場合には,できるだけ筋の通った形に組み立てなおすべきだという原理.論争はお互いの言っていることを理解する協力的な作業.疑うことと協力的態度は決して矛盾しない.(p. 49)

  • 「協調原理」(principle of cooperation) 話し手はその場におけるコミュニケーションの目的の達成のために協力的な態度をとるべし,という原理 (p. 52)

  • 「確立した科学的事実である」という表現がふさわしくなるのは教科書などにも乗るくらいのレベルになってから (p. 92)

  • 「文脈主義」 同じ人の同じ主張が,判定を下す側の文脈で妥当とも妥当でないとも判断できる,という可能性を認めるのが文脈主義 (p. 137)

  • 「通約不可能性」 2つのグループが全く違う世界観で世界を見るために基本的な出来事でさえも違って見え,そのために話が通じなくなるという状態 (p. 222)

どう活かすか

  • 哲学的定義を試みる (p. 99)
  • 「基準の上下」型文脈主義(p. 148)を採用する.
  • 対立する用方は記号をつけて区別する.言葉の意味についていくつかの立場があるなら,それぞれをa, b, cなどとやって区別し混乱を防ぐ (p. 182)
  • 通約不可能な意見の差に敏感になり相手の「世界観」から状況をみる (p. 223)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

Australia and New Zealand: Stage 3 (Oxford Bookworms Library, Factfiles)

Australia and New Zealand: Stage 3 (Oxford Bookworms Library, Factfiles)

Australia and New Zealand: Stage 3 (Oxford Bookworms Library, Factfiles)

84 per cent of the people in Australia live on just 1 per cent of the land(p. 3)

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

☆☆☆☆

なぜ読んだのか

  • 論文を書くため

主張

  • 論文の命は論証にある1 (p. 13)
  • 論文は、アウトラインを作り、書き足していって作り上げるもの (p.102)

発見

  • 卒論の出来は問題を絞ることができたかで99パーセント決まる (pp.69-71)
  • 要約は文章を「問い+答え+論拠」の形に再構成すること (p. 88)
  • 論文の文体の基本は,出来る限り短い文に切り、接続詞でつないで文章を組み立てること (p. 232)

どう活かすか

  • 日常的に出来る限り短い文を接続詞でつなぎ,論文の文体を練習する.
  • ちゃんとしたパラグラフかどうかチェック(p. 198) する
  • 論文完成までのフローチャート(p. 293),論文提出直前のチェックリスト(p. 291) を使う.

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


  1. 色の分類は 齋藤孝 『三色ボールペン情報活用術』 角川書店,2003年.を参考

いぬやしき(2) (イブニングコミックス)

☆☆