book review

what you see is all there is

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

☆☆☆

なぜ読んだのか

  • 著者が少し気になり読了.読者の期待値を超えるように内容が設計され,現に今"広告させ"られている.

もし西野亮廣さんと,西野さんのオンラインサロンのメンバーがこのブログを見た場合は,「広告の連鎖」を実証して皆さんにここをバズらせてもらいたい.よろしくお願いいたします.

キーワード

サマリー

  • 広告戦略を語る本 (p. 216)

発見

「信用」・「人気」(=お金)を得るためには,自分の意思を明確に表明すること[嘘をつかないこと]ができる「嘘をつかない」環境作りが重要 (pp. 43-5)

批判コメントはリツイート&シェア 議論ほどコスパの良い宣伝はない (p. 81)

「本の中に[インスタグラムの]撮影スポットを作った」 (p. 205)

「考える」という行為はおこがましい.「考えれば答えが出る」という前提は,自分の能力を高く見積もりすぎ.「行動」が答えを教えてくれる (p. 283)

情報を手に入れれば行動できる (p. 300)

行動することで情報収集し,それによって行動できる.行動の連鎖 (p. 302)

行動しよう.失敗したら,取り返せばいい.大丈夫 (p. 303)

環境に決定を委ねると癖になる (p. 308)

どう活かすか

  • 行動と情報収集に注力する
  • sns をより活用してみる

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

☆☆☆☆

なぜ読んだのか

  • うつ対策のため読了

発見

アファーメーション(肯定的自己暗示) 朝目覚めたとき自分を褒める言葉を唱えるだけでいい
参考資料『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』
(p. 14)

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

不安はあるがままにしておいて今,自分がすべきことをすればいい (p. 48)

不向きな仕事に就かない (p. 85)

いかに「健康的な自己愛を取り戻すか」 (p. 89)

認知の歪みを治す方法

日記を書く

  • 客観的事実「なにが起こったか」(e.g. 商談に失敗)
  • 主観的感想「それを自分はどう感じたか」(e.g. もう会社にいられない)

記録を取ってあとから読み返せば,時間を置くことで悩みがさほど大きなものではないと実感できる

(p. 101)

気持ちがダウンしたら無駄な抵抗はやめて読書,人生の自習時間にする (p. 103)

ネガティブなDNAが生き残ってきた.ネガティブな自分は優秀だ (p. 106)

社畜は確実に「うつ病」予備軍 (p. 107)

責任を小さくして自分を楽にする (p. 122)

がんばり続けない (p. 138)

哲学者の内田樹は,脳と身体は主従関係ではなく同格と考え,「うつ」が脳内物質の「狂い」に身体がつきあわされている状態ならば,身体から脳に働きかけて正しいバランスに戻すべきという. 脳を休ませ,身体に主導権を移すことで内田は心の健康を取り戻した (pp. 144-5)

うつはほうっておくと死に至る病. 「自殺」とは心のガン[=うつ]の症状のひとつでそれによる死は「その人の心の寿命だった」と考えるべき.「ガン」だと思えば会社は休むのが普通.死んでも周囲のせいじゃない (pp. 151-2)

他人に気を使うのと同じくらい自分にも気を使う (p. 157)

自分を否定するもの(つらい仕事,きつい人間関係)からは遠ざかり,自分を肯定,必要としてくれるものに近づく (p. 159)

必要とされている,役に立っていると実感できる瞬間を持つ (p. 160)

どう活かすか

  • 社畜[=確実に「うつ病」予備軍]にならず,長い人生を走りきれるように生きる(p. 107)

問い

  • 生きるためには,現実から目をそむける必要があるのか?(p. 136)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

幸せな人は「お金」と「働く」を知っている

幸せな人は「お金」と「働く」を知っている

幸せな人は「お金」と「働く」を知っている

☆☆☆

なぜ読んだのか

  • 「お金」と「働く」を知りたく読了

キーワード

  • 優しさ (p. 48)
  • 人間性,個性,感性 (p. 61)
  • お金の山と幸せの山 (p. 172)
  • 努力 (p. 184)
  • 行動 (p. 188)

発見

いい会社とは

  • これからの社会に必要とされる会社
  • 人間としての成長ができる環境を提供してくれる会社

1 (p. 47)

仕事選びについて、今後成長する産業かどうかはどうでもいい.なぜなら現時点で伸びる産業だと分かっているということは、結果的に競争に巻き込まれる可能性も高いということ 社会に必要とされる仕事かどうかのほうが重要(p. 146)

どの業界で働くかではなく、与えられた中で何をするかにこだわる (p. 147)

社会のためになる仕事を見つけ,それが結果として自分の使えるお金になるような仕事をする (p. 167)

どう活かすか

  • 行動し,努力し,人間性,個性,感性を磨く

問い

  • 「幸福」は自己満足なのか (p. 27)

  • AIが普及した,人間力が重視される未来では、真に「優秀な」人は優しさに秀でる人 (p. 48) と著者は言うが,そうだろうか?優しい人とはどのような人か?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


  1. 色の分類は 齋藤孝 『三色ボールペン情報活用術』 角川書店、2003年。を参考

コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの

コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの

コーヒーはぼくの杖~発達障害の少年が家族と見つけた大切なもの

☆☆☆

なぜ読んだのか

響さんのご両親の考え方,生き方に興味があり読了.

キーワード

自給自足の精神1 (p. 61)

発見

ホライズンラボ開店の目的は,響さんが自信を獲得すること (p. 152)

響さんの特徴は,ある日をさかいに一気に成長する (p. 169)

根拠のない自信,やり続けて成功しなかったことなどなかった (p. 173)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


  1. 色の分類は 齋藤孝 『三色ボールペン情報活用術』 角川書店、2003年。を参考

インベスターZ(2)

インベスターZ(2)

インベスターZ(2)

☆☆☆

なぜ読んだのか

  • 投資について学びたく

発見

自分を信じるな 自分の上に法則を置け (13 of 211)

  • 結果が欲しいなら入り口ではなく先に出口を考える
  • テストで何点取るか それを常に想定して何を覚えるかを選択して学習する はじめに出口を決める勉強の仕方をすれば成績なんてあっという間に伸びる

(99 of 211)

投資に一番大切なことは未来を予測する力 (133 of 211)

社会の人々を幸福にするために将来どういう問題を解決すれば良いかを想像して自分で答えを導き出す (133 0f 211)

投資とはいかにミスをしないか (151 0f 211)

体力が必要 (153 of 211)

金持ちとは社会の社会のブームを利用して稼ぐヤツのこと ボロ株をせっせと仕込んでたヤツ (185 of 211)

投資とは荒野を宝の山に変えること (185 of 211)

心にゆとりがないと,人は道を誤りやすい.投資をするうえで心の安定が欠かせない要素である (209 of 211)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

インベスターZ(1)

☆☆☆

なぜ読んだのか

  • 投資について学びたく

発見

  • 一流になれないもの目指してどうすんの そんなの無駄な努力だよ 的外れなところで頑張る事に価値なんてない! (77 of 211)

  • 確実に勝ちたいのなら何をすべきか自分で考えろ (123 of 211)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

仕事中だけ「うつ病」になる人たち――30代うつ、甘えと自己愛の心理分析 (こころライブラリー)

☆☆☆

キーワード

  • 30代うつ
  • 免責
  • 異議申し立ての権利

発見

「正業不安」を乗り越えるためには1

  • ポジティブシンキングを自己暗示に近いほど頭にたたきこむ「コーチング」技術などを利用して、「正業」に真正面から取り組み、成果を上げていくのを一種のゲームのように楽しむか

  • あるいはそれとはまったく逆に「正業で評価されても、それは私の価値とは関係ない。正業も趣味もたいして変わりない」と正業を軽視する術を身に付けるか

(p. 54)

  • インターネットと「免責」への欲求や「異議申し立ての権利」の意識

(p. 127)

  • 今の時点では、人間は自己像や固定した価値観に基づくライフスタイルを築くことをせずに、「昨日は昨日、今日は今日」と「解離」のメカニズムだけで生きていくことはできないのかもしれない

(p. 127)

  • いつも明るくハツラツとした気持ちでいることが、現代社会を生き抜くためには不可欠、という雰囲気の中では、例えば朝起きてなんとも言えず憂鬱な気分を感じただけで、「これはまずい」という不安やあせりに陥るのではないだろうか。「なんだか今日は調子が悪いな。(中略)まぁ、こういう日もあるだろう」とその気分を受け入れ、やりすごすことができないのだ。

(p. 174)

  • 「人生に落ち込みや憂うつはつきもの」

(p. 174)

  • 「誰もがゆっくり憂うつに浸れるほどのゆるやかな社会に戻せ」と言ったところで、それは簡単には実現しない

(p. 176)

  • 「落ち込みは異常でも病でもない」ということを受け入れられるような個人精神療法も必要になる。「落ち込んだり立ち止まったりすることも許されない社会はおかしい」ということに、多くの人が気づくことが重要

(p. 177)

  • 以前なら「これは私自身の信念や思考の問題だ」と内省したり読書をしたりしたところだが、今はすぐに「私の外に原因がある」と発想してしまうのではないか、と五木寛之氏は分析する

(p. 185)

  • 気持ちが落ち込むこと、何かが計画通りにいかずに足踏みすることは、悪いことでも恥ずかしいことでもない。(中略)マイナスの気分が襲ってきたときこそ、人生の深遠に触れ、自分の本当の力に気づくチャンス

(p. 189)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


  1. 色の分類は 齋藤孝 『三色ボールペン情報活用術』 角川書店、2003年。を参考