book review

what you see is all there is

小中学生からはじめるプログラミングの本(日経BPパソコンベストムック)

☆☆

  • なぜ読んだのか
     2020年の必修化に伴う現状と,Pythonについてどこまで書いているか気になり読了.

  • 何を学んだか
     プログラミングスクールが45校紹介(広告?)されている.今後も雨後の筍のごとく開かれるのだろう. このままビジュアルプログラミング言語からPythonを学ぶ流れで教育が行われれば,20年代後半の日本ではPythonを書ける人材が増えている.

  • どう活かすか
     Pythonに注力する.

下記のリンクで本の中で書かれているスクリプトを写経した.

『小中学生からはじめるプログラミングの本』のスクリプト - 設計によるセレンディピティ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

自分を愛する力 (講談社現代新書)

☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     感動ポルノを考えるためのテクストとしてと,自分の自己肯定感の強さに不安があり,上手くコントロールする方法を知りたく読了.

  • 何が書いてあったか

著者は「生きてみなければ、その人の人生が不幸かどうかなんてわからない」(p.79) と言うが, 生きてみても,「不幸かどうかなんてわからない」のではないか?

私に想像力が足りない問いなのかもしれないが,
著者は,著者の身体を「じろじろ見てはいけない」と言う(cf.p.198)
子息にホームレスを例に説明した理由では,じろじろ見られると「いやなきもち」になるから,じろじろ見てはいけない(cf.p.197)と言う.
自己肯定感を持ち「自分を否定的にとらえたことは一度もない」(cf.206)という 著者は,なぜ,じろじろ見られると「いやなきもち」になるのか?

私は,社会が障害を作っており,重いものを持ったり,風邪で高熱が出れば,障害になるように,障害者も健常者も境界は曖昧だと考えている.ゆえにでは,なぜ,人をじろじろ見てはいけないのだろうか?

泉谷閑示が,結婚を焦るような人は,考えていないだけじゃなく,よく見ていない(cf.p.224) と言っていて,確かに,よく見てない,と思った.

  • 何を学んだか

誰にでもできないこと、苦手なことがある(cf.p.146)社会ではそれの克服を求められるように感じるが,得意なことを伸ばした方が良いのかもしれない.だとしたら,まずはできないこと,苦手なことを把握し,そこに投資しないように気をつけたい

成長には,成長を妨げる事物を取り除くことが重要.(cf.p.209)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門

10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門

10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門

☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     プログラミング教育の状況への関心と,Python の理解を深めるため

  • 何を学んだか
     論理ゲート,プロセッサとメモリ,コンパイラインタプリタ,インターネットのポートについても触れていて驚いた. 今後はこのような知識が常識になっていくとしたら,大人も知っていないとマズい.

プログラミングをゲームを作る手段として子供に教育した場合,今は作らずとも楽しいゲームはたくさんあるので学習のモチベーションを高めることが難しいと思う. このように,強制的に学び,国民の殆どがプログラムを書けるようになっても,今後より,プログラマーが求められそうな時代に人数が足りることは無いのではないか?
しかし,だとすればこそ,どんな学問も同じだが,真剣に学び,能力を身に付けた人は社会で活躍出来るのかもしれない. それとも,プログラマーが,プログラマーがいなくても済む世界をプログラミングするのが先か.

下記のリンクで PythonJavaScript を写経した.

とてもわかりやすいプログラミングの本を見つけた - 設計によるセレンディピティ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

角川インターネット講座 (15) ネットで進化する人類 ビフォア/アフター・インターネット

☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     伊藤穰一監修に惹かれて

  • 何が書いてあったか
     2015年発行なので内容が古いのは仕方がない.2015年にバイオハックに興味を持ち,少し学んだが,まだ早すぎると感じ中断した.ただ,今でも間違いなく"Bio is the new digital" と直感する.他の執筆陣の文章力との比較になってしまうが,ドミニク・チェンの第3章が面白かった.多くの思想家と同じく,伊藤穰一も人間の本質を考えると仏教や禅の思想にいってしまうのか?(cf.pp.199-200)

  • 何を学んだか

具象から抽象へ,抽象から具象へ,という運動ををするようだ (cf.p.70)
philodoxa 「意見の愛」多くの人が自ら考えることよりも、強い代弁者をフォローする社会の状態 philosophia 「知の愛」の対立概念 (cf.p.82)
コンセプト(concept)は単発の一過性のコンセプション(conception),つまり情報の生成を時間的に持続するために本質を抽出した概念.平たくいえば持続するアイデア (cf.p.94)
Internet of Ability「IoA」の可能性 (cf.p.131)
コミュニケーションも情報技術 (Infomation Technology/IT)である (cf.p.75, 197)
コミュニケーションテクノロジーの向上が求められる (cf.p.205)

  • どう活かすか

他律性と自律性の配分のバランスを意識する (cf.p.80)
不必要な注意喚起をされないよう意識する (cf.p.81)
早く,高解像度の情報を得る (cf.p.68, 91)
自己の意志と無意識の歴史を常に確認する (cf.p.97)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

資本論 経済学批判 第1巻1 (日経BPクラシックス)

☆☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     勉強会のために読了.

  • 何が書いてあったか
     資本主義においての商品,価値,貨幣,労働について書かれている.

  • 何を学んだか
     人は価値を経験から測るので,未経験の商品の価値は測りにくいために投資が出来ず,世界が拡がらないのではないだろうか.

  • どう活かすか
    労働量を 0 に収束するにはどうすれば良いか.という問いが立った.
    自分の交換価値を上げる労働に投資し,自分の価値を安売りしない.
    低価値の商品と貨幣を交換しない.
    自分にとってではなく,他者にとっての価値を考える時間を増やす.
    知らない価値を知るために,意識して世界を拡げる.

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

ドイツ語で手帳をつけてみる

ドイツ語で手帳をつけてみる

ドイツ語で手帳をつけてみる

☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     独語の原著を読むためにもアウトプットをしたいと考え手に取った.

  • どう活かすか
     言語は使えば,ある程度までは上達すると信じているので,日本語以外で思考する時間を増やす.

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

勝ちきる頭脳

勝ちきる頭脳

勝ちきる頭脳

☆☆☆

  • なぜ読んだのか
     人生に活かせる serendipity を求めて

  • 何が書いてあったか

「じっと辛抱していれば、必ずどこかでチャンスが来る(中略)少しでも隙を見せたら、見逃さずに一気に衝いていく」(p.42)

短気を起こして負けを早めないよう,感情ではなく現実を採り,自分を信じ,平常心を保ちながら自然体で状況を見て,最善を尽くす.

  • 何を学んだか
     何事も自分との戦いなのだろう.

  • どう活かすか
     改めて最善を意識して判断し行動する.
    僕は人生における最善手は勉強と考えるので,バランス良く投資し,短時間で集中して勉強する.

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス